2011年3月12日
テレビやUstreamなどで見る被災地は、私が子供の頃から慣れ親しんだところも多く
落ち着いているつもりでいるのですが、さすがにもやもやした気持ちで過ごしています。
# 火の上がっている仙台港は、子供の頃の釣り場だったし、
# 仙台市若林区の荒浜のあたりも原付でよく良く遊び場、
# そもそも仙台市沿岸部や塩竈あたりまでは、以前の仕事の主な営業地域
# 福島の南相馬市は、私が子供の頃、祖母が住んでいました。
同じく様々な情報が行き交うなか、
不安な思いの募る方もいらっしゃるかとおもいます。
私は、この情報や感情の整理のために
簡単なマインドマップを何枚かかいてみました。
頭の中だけでぐるぐる考えているより、一度書きだしてみると
大分気持ちや情報も整理できるとおもいます。
なかなか手がつかないという方もいらっしゃると思いますが、
ほんの1~2分、簡単なマインドマップをかくだけでも試してみてください。
大分気持ちが楽になったり、情報が整理できたりするかもしれません。
●少しですが、役に立ちそうな情報
◯PinQA(避難所マップ等があります)
◯【緊急掲載】ネットと電話を使う被災地の方との連絡手段まとめ(公的機関、NHKなどのリンク集)
◯【緊急】東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできることまとめ
◯ソフトバンク、ライブドア、FONが東北沖地震にともない無線LANサービスを無料開放
接続方法も掲載されています。現地では、メールのみ受信可能な人もいるようなので、iPhoneなどを持っている人には、接続IDなどをまとめておくると良いかも。