ご案内)
2011年3月11日の地震の影響を受けて、開催地・東京の交通機関及び電力提供に関して不安があったため延期とさせていただきました。次回開催日は、別途メルマガなどにてご連絡させていただきますので、ご興味のある方は、またご検討をいただけますようよろしくお願い致します。
かっこよくて相手に意図がしっかり伝わるプレゼンテーションスライドのつくり方を考えている時に、マインドマップとの共通点を思いつきました。
下記は、講座の案内でもあるのですが、ご興味のある方は是非お読みください。
マインドマップで学ぶ「あなたのプレゼンを際立てる伝わるスライドの作り方」
「かっこいいプレゼンテーションのスライドってどうしたら作れるのだろう?」
とか 「デザインなんかを学んでいるともっといい伝え方があるのだろうに・・・」 なんて思うことは、ないですか?とりあえず頑張って作ってみても、表面上かっこいいような感じになるけど、
統一感がなかったり、色合いが見難かったり・・・・
(c) 赤城 一人|写真素材 PIXTA
私自身、マインドマップだけではなくスライドを使ってプレゼンテーションをする機会があります。けれども、何冊もプレゼンの本を読んでも、なかなか自分で納得のいくスライドが作れません。
それは、どうもスライドのデザインに軸がないからではないかと思うのです。
そこで、私の身の回りで、最もかっこいいスライドを作る人・長谷川恭久さんにお話をしてもらうことにしました。
長谷川恭久さんは、私が今までに直接見たプレゼンデーターの中で、最もプレゼンがうまい人。勿論、事前の練習量がすごいということもあるのでしょう。
それに加えて、なによりもスライドの「デザイン」が素晴らしいのです。
毎回スライドだけでも引き込まれてしまうようなものを作成されています。
まずは、長谷川さんが作ったスライドを御覧ください。一分程度で引き込まれるようなスライドを味わえます。
※左下の、"menu"から"fullscreenを選ぶと、フルスクリーンでスライドを楽しめます。
●スライドのポイントとマインドマップの共通点
いかがでしたか?
インパクトのある画像と抑えられた文字数が、創造力をかき立ててくれると思いませんか。
できれば、是非、生でこのプレゼンを聞きたいところですよね。
こんなに美しく印象的なのはなぜだろう?と考えてみました。
そこで思いついたのは、このスライドとマインドマップの共通点です。
私は、マインドマップ上の「キーワード」を解説する際に
「キーワードとは、頭の中に絵(イメージ)を描く言葉」という比喩を使います。
それは、つまり私たちの頭脳の「創造力と連想力」という力を呼び起こしているのです。
そのため、他の図解の手法のように、フレーズなど多用せず、言葉はキーワード(単語)で書いていきます。
そして、このスライドも同様に「頭の中に絵を描く」ことにフォーカスされています。
これは、言葉を連ねて説明されるよりもはるかに強力です。
「一枚の絵は、千の言葉に勝る」などとも言われますが、その「絵」とは頭の中に描かれてこそ。
このためのポイントを学んでみたいと思いませんか?
●マインドマップで学ぶ、かっこいいスライド作りのポイント
今回は、そんなスライド作りのポイントを、マインドマップで学ぼうという講座です。
想定しているシーンは、スライドを使ってプレゼンテーションをしなければならない場面。
つまり、会議での発表から自らのセミナーまで様々なシーンを想定しています。
もちろん、mindmap.jp主催の講座なので、マインドマップで学んでいただきます。
講座の開始時には、マインドマップのインストラクターである
私・伊藤 賢がマインドマップで学ぶためのファシリテーションを行ないます。
そして、長谷川さんのお話は、マインドマップでメモをとりながら聞いて頂き、
最期に、マインドマップでグループワークを行っていただきます。
長谷川さんの講座自体、とても楽しいものになると思いますが、それをマインドマップで学事で楽しくさらに学びも深めていただこうと思います。
(この企画自体が長谷川さんと何年も前から温めてきたものです)
ご興味のある方は、是非この機会に、ご受講下さいませ。
追伸)この講座は、今後は、さらにコンテンツをバージョンアップさせて、一般向けに行う予定です。そのため、今回フォローアップ講座的に開催することで、料金も通常よりかなり低めの設定とさせていただきました。
追伸2)長谷川さんからメッセージを頂きました。
今回、伊藤賢さんと一緒にセミナーをさせていただく長谷川と申します。
10人以下の小さな会議室から500人がはいる大きな会場でプレゼンを
毎年数回行っています。扱うトピックや場所の雰囲気など違うことは
たくさんありますが、プレゼンをする上で共通することはたくさん
あります。
プレゼンテーションの主役はあなたと、伝えたいアイデアです。派手な
アニメーションでもなければ綺麗な図でもありません。主役を引き立てる
効果的なストーリーの構築とスライドの作り方にはパターンがあります。
今回のセミナーをきっかけに今までとは違うプレゼンに挑戦してもらえる
キッカケを作ることができれば幸いです。
【講座要項】
●講師:
長谷川恭久(デザイナー, could)
2004年より全国各地で Web デザインからマーケティングまで多岐にわたるセミナーを開催。
そのユニークな視点とプレゼンテーションの手法に定評がある。
著書:「Web Designer 2.0 進歩し続けるWebデザイナーの考え方」
共著:
「変革期のウェブ ~5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから~」
「ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 4 Webプロデュース」
「Webリテラシー―プロデュース・ディレクション・デザイン・プラグラミング」
など多数
伊藤 賢(マインドマップ公認インストラクター、mindmap.jp管理人)
著書:「iMindMapではじめるマインドマップ」
●受講料:5,250円(税込)(初回お試し価格)
●日時:3月19日(土)午後13時半~17時(受付は13時から)
●開催場所:株式会社マークス 東京都新宿区新宿2丁目3-11 9階
※お申込後に詳細地図をお送りいたします。
●お支払い:クレジットカード/銀行振込
対応カード:
※当日の現金受付は、対応いたしかねますので予めご了承置き下さい。
●募集人数:20名
●参加推奨条件:「マインドマップ基礎講座」を受講されていること。
●主催:有限会社サリュー
●受講規約
お申し込みは、以下受講規約に同意頂いた上でお申し込みください。
(※ Webからのお申込の場合自動的に適応されますので署名などは必要ございません)
(受講規約をクリックするとPDFファイルが開きます)